2012年05月09日
紙面から
新聞社が実施した、アンケートの結果が大きく紙面を占めている。
「辺野古反対県内9割」の見出しに、ホットした。
多くの県民が反対と意思表示していることが心強い。
今年は復帰四十年。復帰への評価は、8割が良かったとしている。
復帰の評価に関しては私自身、意見の分かれるところではある。
復帰という言葉も遠くへかすんでしまいそうな現実。
幼いころ、家を一歩出ればアメリカ兵が闊歩する基地の町に住んでいた。
復帰四十年経っても、あのころと基地の現状はなんら、変わってない。
過日、山原へ出かけた折、突然、アメリカ兵の運転する装甲車の隊列に出くわした。
戦車の隊列を目の当たりにして、沖縄の現実を思い知った。
全国どこを探しても、戦車や装甲車の隊列に出会うことはないのでは。
新しい基地を作らせない、辺野古を守りたいという県民の思いが、いつになったらアメリカや日本政府に届くのだろう。
一市民としての意思表示、県民大会へ参加しようと思う。
。
「辺野古反対県内9割」の見出しに、ホットした。
多くの県民が反対と意思表示していることが心強い。
今年は復帰四十年。復帰への評価は、8割が良かったとしている。
復帰の評価に関しては私自身、意見の分かれるところではある。
復帰という言葉も遠くへかすんでしまいそうな現実。
幼いころ、家を一歩出ればアメリカ兵が闊歩する基地の町に住んでいた。
復帰四十年経っても、あのころと基地の現状はなんら、変わってない。
過日、山原へ出かけた折、突然、アメリカ兵の運転する装甲車の隊列に出くわした。
戦車の隊列を目の当たりにして、沖縄の現実を思い知った。
全国どこを探しても、戦車や装甲車の隊列に出会うことはないのでは。
新しい基地を作らせない、辺野古を守りたいという県民の思いが、いつになったらアメリカや日本政府に届くのだろう。
一市民としての意思表示、県民大会へ参加しようと思う。

。
Posted by おかめちゃん at 09:50│Comments(2)
この記事へのコメント
沖縄の現状、この中で生まれ育った世代にはそれが当り前の世界なんでしょうね、本来はそうではないと言う事を
若い世代に伝えなければいけないですね。現状を変える
為にも!
若い世代に伝えなければいけないですね。現状を変える
為にも!
Posted by ピンキーとともに
at 2012年05月09日 22:29

コメントありがとうございます。読谷村も復帰四十年の企画がいろいろあるようですね。屋良朝苗展はぜひ行きたいと思っています。
Posted by おかめちゃん
at 2012年05月10日 15:51
