2025年04月29日
撮影会
4月27日は久しぶりに撮影会に参加した。参加者は5名。
辺戸岬には、「祖国復帰闘争碑」が建っている。
4月28日の前日言うこともあって、一路辺戸岬を目指した。
今から73年前の1952年、サンフランシスコ平和条約が
発行され日本が主権を回復した日が「4月28日」
だがその日沖縄は、日本から分離されアメリカの統治下に置かれた。
立ち止まって碑文を読む人や、碑の前で写真を撮る観光客で賑わって
いた。海の向こうに、かすかに与論島が見えた。



辺戸岬には、「祖国復帰闘争碑」が建っている。
4月28日の前日言うこともあって、一路辺戸岬を目指した。
今から73年前の1952年、サンフランシスコ平和条約が
発行され日本が主権を回復した日が「4月28日」
だがその日沖縄は、日本から分離されアメリカの統治下に置かれた。
立ち止まって碑文を読む人や、碑の前で写真を撮る観光客で賑わって
いた。海の向こうに、かすかに与論島が見えた。



2024年08月29日
達成感!!
二日前から、これまで使っていたプリンターが使えなくなった。パソコンからの印刷ができない。何枚か印刷した直後、突然反応しなくなった。いろいろ試しても回復しない。印刷待状態で8枚もたまってしまった。取説を読んで、その通り操作しても動かない。ネットで調べても動かない。いろいろ調べて、プリンターの故障ではなく、通信エラーと出た。
wi-fiも不具合になり、踏んだり蹴ったり。解決できないモヤモヤが体に充満。ネットやYouTubeを駆使して、やっと解決できた。こわごわ印刷してみると、軽快な音をたてて、印刷物が出てきた。「やったー」なんともいえない達成感に浸った。
wi-fiも不具合になり、踏んだり蹴ったり。解決できないモヤモヤが体に充満。ネットやYouTubeを駆使して、やっと解決できた。こわごわ印刷してみると、軽快な音をたてて、印刷物が出てきた。「やったー」なんともいえない達成感に浸った。
Posted by おかめちゃん at
17:37
│Comments(1)
2024年08月23日
石川岳
先日、数ヶ月ぶりに友人と石川岳を登った。
カンカン照りの日差しの中、ゆっくり登った。
今回のコースは、登山口からすぐに頂上をめざした。
最初の15分で早くも息切れ状態、ゆっくり、ゆっくり登った。徐々に呼吸も普通になった頃、頂上についた。
頂上一番乗りだと思ったら、すでに数人の若者たちがいた。
「どこから来たの」「沖縄の子なの」などと声をかけると、気軽に会話に入ってきた。
頂上で出会った若者たちは好感度抜群だった。
若者たちと別れ、Aコースを下り、ターザン広場で休憩。
そして楽しいランチ。一番の至福の時だ。
Bコースはかなりの急登だったが、無事登り終え下山した。
木々の中を歩き心身のリフレッシュができ、最高な一日となった。
カンカン照りの日差しの中、ゆっくり登った。
今回のコースは、登山口からすぐに頂上をめざした。
最初の15分で早くも息切れ状態、ゆっくり、ゆっくり登った。徐々に呼吸も普通になった頃、頂上についた。
頂上一番乗りだと思ったら、すでに数人の若者たちがいた。
「どこから来たの」「沖縄の子なの」などと声をかけると、気軽に会話に入ってきた。
頂上で出会った若者たちは好感度抜群だった。
若者たちと別れ、Aコースを下り、ターザン広場で休憩。
そして楽しいランチ。一番の至福の時だ。
Bコースはかなりの急登だったが、無事登り終え下山した。
木々の中を歩き心身のリフレッシュができ、最高な一日となった。
2024年08月07日
オリンピック!
テレビのスイッチを入れると、オリンピックの映像が流れている。
世界中が熱狂するオリンピック。 金メダルを取った選手の顔にも、惜しくもメダルを逃した選手の顔も涙、涙、涙。
試合後のインタビューで、「夢をあきらめなかった」の言葉に勇気づけられた。でも並大抵の努力では、夢をかなえることはできない。
選手も観客も一緒になってまさに平和の祭典。
オリンピックで、世界中が平和を共有しているよう雰囲気につつまれているが パレスチナやウクライナでは、
戦争で多くの命が失われていることを忘れてはいけない。
世界の主要各国、日本も含めて、武器の供与をするのではなく、外交の力で和平に向けた働きをすることを願いたい。
世界中が熱狂するオリンピック。 金メダルを取った選手の顔にも、惜しくもメダルを逃した選手の顔も涙、涙、涙。
試合後のインタビューで、「夢をあきらめなかった」の言葉に勇気づけられた。でも並大抵の努力では、夢をかなえることはできない。
選手も観客も一緒になってまさに平和の祭典。
オリンピックで、世界中が平和を共有しているよう雰囲気につつまれているが パレスチナやウクライナでは、
戦争で多くの命が失われていることを忘れてはいけない。
世界の主要各国、日本も含めて、武器の供与をするのではなく、外交の力で和平に向けた働きをすることを願いたい。
Posted by おかめちゃん at
08:57
│Comments(1)
2024年08月04日
犬と暮らせば
我が家には犬が三匹いる。
五歳になるクリフ。四歳のナスキー。一歳のブラン。
犬種は3匹とも同じ。三匹とも室内で飼っている。
クリフとナスキーは成犬なので、おとなしい。子犬のブランは、遊び相手が欲しくていろいろちょっかいを出して、おこられている。
全く人間の子どもと同じである。
三匹が昼寝をしていた。いきなりいびきが聞こえたのでびっくり。
私以外に人間はいないのに「いびき」とはなんだ。
いびきの主はクリフだ。しばらくすると、ナスキーの番だ。
二匹の突然のいびきに大笑いしてしまった。
出かける用もなく一人でいる時は、唯一犬たちが話し相手だ。
「おやつ食べる」「外に出たいの」なんて声をかけると、お座りをして、尻尾を振って反応するので楽しくなってくる。
妹に「孫の話をするように、楽しそうに犬の話をするよね」と言われてしまった。
五歳になるクリフ。四歳のナスキー。一歳のブラン。
犬種は3匹とも同じ。三匹とも室内で飼っている。
クリフとナスキーは成犬なので、おとなしい。子犬のブランは、遊び相手が欲しくていろいろちょっかいを出して、おこられている。
全く人間の子どもと同じである。
三匹が昼寝をしていた。いきなりいびきが聞こえたのでびっくり。
私以外に人間はいないのに「いびき」とはなんだ。
いびきの主はクリフだ。しばらくすると、ナスキーの番だ。
二匹の突然のいびきに大笑いしてしまった。
出かける用もなく一人でいる時は、唯一犬たちが話し相手だ。
「おやつ食べる」「外に出たいの」なんて声をかけると、お座りをして、尻尾を振って反応するので楽しくなってくる。
妹に「孫の話をするように、楽しそうに犬の話をするよね」と言われてしまった。
Posted by おかめちゃん at
20:57
│Comments(2)
2024年08月03日
久しぶりに!
久しぶりに撮影会に参加した。いつものように、名護のエンダーで朝食をとる。
30年以上も続いている、撮影会でのいつもの風景だ。今日の参加者は4名。
食事をとりながら、撮影場所を決める。名護の民家に咲いているゴールデンシャワーを見に行ったが、花はすっかり終わっていた。
その後は、気の向くままに車を走らせ、今帰仁のウブガー周辺を撮影した。折からの猛暑で、植物たちも疲れ気味だった。
農道を行くと、貯水池があり、けなげに蓮の花が咲いていた。



30年以上も続いている、撮影会でのいつもの風景だ。今日の参加者は4名。
食事をとりながら、撮影場所を決める。名護の民家に咲いているゴールデンシャワーを見に行ったが、花はすっかり終わっていた。
その後は、気の向くままに車を走らせ、今帰仁のウブガー周辺を撮影した。折からの猛暑で、植物たちも疲れ気味だった。
農道を行くと、貯水池があり、けなげに蓮の花が咲いていた。



Posted by おかめちゃん at
16:23
│Comments(1)
2024年04月10日
tついに御利益?
ついに御利益かな?
ソフトテニスシニア大会へ参加した。団体戦で4チームによる、リーグ戦だった。
試合の結果は1勝2敗。これまで、1勝もできず、惨敗続きだったが、今回は待望の1勝できた。
我がチームとしては上出来の試合だった。
試合前には、YouTubeで試合運びをイメージ学習していたので、
ついに今回、御利益があったと嬉しくなった。1勝でも、試合に勝つのはいい気持ちだ。
仲間と共に、これからもテニスを楽しみたい。
ソフトテニスシニア大会へ参加した。団体戦で4チームによる、リーグ戦だった。
試合の結果は1勝2敗。これまで、1勝もできず、惨敗続きだったが、今回は待望の1勝できた。
我がチームとしては上出来の試合だった。
試合前には、YouTubeで試合運びをイメージ学習していたので、
ついに今回、御利益があったと嬉しくなった。1勝でも、試合に勝つのはいい気持ちだ。
仲間と共に、これからもテニスを楽しみたい。
2024年04月06日
YouTube三昧
パソコンサークルに入会して数十年。ワード、エクセル、画像処理、CDへの音楽の取り込みなど、インストラクターの先生の手を借りながら、いろいろ学んできた。
特にインタネットが使えるようになったのは大きな収穫だった。
シニア世代は、パソコンやアイホンは苦手だという人もいる。
私は、逆にシニア世代になったら、進んで学ぶ方がいいと思う。
最近はYouTubeでいろいろ検索して楽しんでいる。
例えば、スマホの操作でわからないことがあると、検索して解決している。
解決したときの爽快さと満足感はなんともいえない。また、ソフトテニスの試合前にも、YouTubeで試合の攻略法などを見て参考にしている。が、勝ったことはない。
でも、なんとなく楽しくプレーができので、これからも日々の生活に役立てようと思う。


特にインタネットが使えるようになったのは大きな収穫だった。
シニア世代は、パソコンやアイホンは苦手だという人もいる。
私は、逆にシニア世代になったら、進んで学ぶ方がいいと思う。
最近はYouTubeでいろいろ検索して楽しんでいる。
例えば、スマホの操作でわからないことがあると、検索して解決している。
解決したときの爽快さと満足感はなんともいえない。また、ソフトテニスの試合前にも、YouTubeで試合の攻略法などを見て参考にしている。が、勝ったことはない。
でも、なんとなく楽しくプレーができので、これからも日々の生活に役立てようと思う。


2023年12月19日
散歩
日曜日、凍えるような寒さの中、一時間のウォーキングをした。
最近引っ越したばかりで、地域の様子がよくわからない。
気の向くままに、家の近所を歩いてみた。道路沿いにはいろいろな植物が植わっていた。
大きなガジマル、デイゴ等の濃い緑の間に、黄色いツワブキが群れて咲いていた。
ツワブキの花は、冬の訪れを告げていた。
今年ももうすぐ暮れるのかと、ついつい感傷的になる。
雨粒がポツポツと落ちてきたので、ウォーキングを切り上げて家に戻ったら、我が家の3匹の犬たちが、出迎えてくれた。
最近引っ越したばかりで、地域の様子がよくわからない。
気の向くままに、家の近所を歩いてみた。道路沿いにはいろいろな植物が植わっていた。
大きなガジマル、デイゴ等の濃い緑の間に、黄色いツワブキが群れて咲いていた。
ツワブキの花は、冬の訪れを告げていた。
今年ももうすぐ暮れるのかと、ついつい感傷的になる。
雨粒がポツポツと落ちてきたので、ウォーキングを切り上げて家に戻ったら、我が家の3匹の犬たちが、出迎えてくれた。
Posted by おかめちゃん at
10:30
│Comments(0)
2023年12月09日
ひさしぶりに!
数ヶ月ぶりに、カメラを持って出かけた。目的地は、億首川と三連水車。
写真仲間の情報で、コスモスとひまわりが咲いている事を知り出かけた。
今年ももうすぐ終わろうとしている。
今年はいろいろなことがあり、しばらくカメラを遠ざけていた。
億首川や三連水車やコスモスを撮影していると、眠っていた感覚がよみがえり、一歩踏み出すことができた。


写真仲間の情報で、コスモスとひまわりが咲いている事を知り出かけた。
今年ももうすぐ終わろうとしている。
今年はいろいろなことがあり、しばらくカメラを遠ざけていた。
億首川や三連水車やコスモスを撮影していると、眠っていた感覚がよみがえり、一歩踏み出すことができた。


Posted by おかめちゃん at
13:16
│Comments(0)
2022年10月18日
悪戦苦闘
悪戦苦闘
長年使パソコンパソコンが不具合になったので、、新しいパソコンを
購入した。購入したものの、データの移行などがうまくいかず、
悪戦苦闘の日々。
データの移行など、業者さんにまかせてもいいのだが、せっかくパソコンサークルに属しているの
自力でと思ったのが、素人の浅はかさを思い知らされた。
なんとか、ブログの移行に成功したので、早速書いてみた。
老後の生活にパソコンは必需品なので、残りのデータ移行も頑張ろう。
長年使パソコンパソコンが不具合になったので、、新しいパソコンを
購入した。購入したものの、データの移行などがうまくいかず、
悪戦苦闘の日々。
データの移行など、業者さんにまかせてもいいのだが、せっかくパソコンサークルに属しているの
自力でと思ったのが、素人の浅はかさを思い知らされた。
なんとか、ブログの移行に成功したので、早速書いてみた。
老後の生活にパソコンは必需品なので、残りのデータ移行も頑張ろう。
Posted by おかめちゃん at
10:56
│Comments(0)
2022年09月18日
会津駒ヶ岳
7月に、サークルの仲間と会津駒ヶ岳と尾瀬のトレッキングに参加した。
会津駒ヶ岳は4年ぶりの、2度目の登山となった。
4年前は6月に登った。山は雪に覆われ、 初めての雪山体験をした。
今回は、会津駒ヶ岳のプロムナードの花畑を夢見て登った。
が、今回も残雪があり、あこがれの池塘はついに見ることがなかった。

駒の小屋付近

尾瀬の逆さ燧ガ岳

尾瀬の朝靄
会津駒ヶ岳は4年ぶりの、2度目の登山となった。
4年前は6月に登った。山は雪に覆われ、 初めての雪山体験をした。
今回は、会津駒ヶ岳のプロムナードの花畑を夢見て登った。
が、今回も残雪があり、あこがれの池塘はついに見ることがなかった。

駒の小屋付近

尾瀬の逆さ燧ガ岳

尾瀬の朝靄
2022年03月22日
春爛漫!
コロナ過で、身も心も自粛生活が続く中、
自然の営みは関係ないとばかりに、いつものように春を迎えている。
野山に出れば、新しい息吹が萌えている。
久しぶりに、サークルの仲間と、東村のツツジ園へ出かけた。
園内は、多くの人で賑わっていた。
ツツジも色とりどりの花を咲かせていた。まさに春爛漫。



コロナの早い収束を祈るばかりだ。
自然の営みは関係ないとばかりに、いつものように春を迎えている。
野山に出れば、新しい息吹が萌えている。
久しぶりに、サークルの仲間と、東村のツツジ園へ出かけた。
園内は、多くの人で賑わっていた。
ツツジも色とりどりの花を咲かせていた。まさに春爛漫。



コロナの早い収束を祈るばかりだ。
2021年09月23日
散歩の風景
ほぼ毎日の散歩が日課となった。
散歩コースは座喜味城跡の遊歩道。城跡の松林の中を行く。
それから城壁の周辺を歩く。
起伏のある広場を歩き、木道へ続く坂道を往復して約40分。
適度な汗が流れ心地よい。
城跡中に響き渡る蝉の声。セミの鳴き声を聞き分けながら歩くのも楽しい。
数種の鳴き声に交って聞こえるオオシマゼミ声。「ああ、夏も終わりだな」
遠くから聞こえるなぜか物悲しそうな鳴声に、季節の移ろいを感じる。
コロナ禍でサークル活動などが中止になり、行動が制限されている毎日。
自分なりの楽しみを見つけ、生き生きと暮らしていこうと思う。


散歩コースは座喜味城跡の遊歩道。城跡の松林の中を行く。
それから城壁の周辺を歩く。
起伏のある広場を歩き、木道へ続く坂道を往復して約40分。
適度な汗が流れ心地よい。
城跡中に響き渡る蝉の声。セミの鳴き声を聞き分けながら歩くのも楽しい。
数種の鳴き声に交って聞こえるオオシマゼミ声。「ああ、夏も終わりだな」
遠くから聞こえるなぜか物悲しそうな鳴声に、季節の移ろいを感じる。
コロナ禍でサークル活動などが中止になり、行動が制限されている毎日。
自分なりの楽しみを見つけ、生き生きと暮らしていこうと思う。


Posted by おかめちゃん at
11:57
│Comments(0)
2021年09月19日
秋の気配!
残暑厳しい毎日。
久しぶりに億首へ行ってみた。
コロナ禍で、億首ウォッチングも自粛していた。
人込みを避け今日は出かけた。
コロナ禍の中でも、季節は確実に変わりつつある。
秋の気配が漂っていた。
ツバメやコチドリ、アマサギなど、渡り鳥の姿もちらほら。



カヌーを楽しむ人たちもいた。
コロナ感染に気をつけながら、それぞれの秋を楽しみたい。
久しぶりに億首へ行ってみた。
コロナ禍で、億首ウォッチングも自粛していた。
人込みを避け今日は出かけた。
コロナ禍の中でも、季節は確実に変わりつつある。
秋の気配が漂っていた。
ツバメやコチドリ、アマサギなど、渡り鳥の姿もちらほら。



カヌーを楽しむ人たちもいた。
コロナ感染に気をつけながら、それぞれの秋を楽しみたい。
Posted by おかめちゃん at
17:50
│Comments(0)
2021年04月16日
ハマボッス
久しぶりに、残波岬でウォーキングをした。
残波岬の春の風物詩。ハマボッスが咲いていた。
春を告げる花。残波の荒波や潮風に耐え、
春を忘れず、決まった場所で開花する健気な花。

岩場にも咲いているハマボッス。自然の力、植物の生きる力、エネルギーに今更ながら敬服する。

この地球上で一番無力なのは人間なのかもしれない。
しかし、春の到来はうれしいものだ。
残波岬の春の風物詩。ハマボッスが咲いていた。
春を告げる花。残波の荒波や潮風に耐え、
春を忘れず、決まった場所で開花する健気な花。

岩場にも咲いているハマボッス。自然の力、植物の生きる力、エネルギーに今更ながら敬服する。

この地球上で一番無力なのは人間なのかもしれない。
しかし、春の到来はうれしいものだ。
Posted by おかめちゃん at
18:20
│Comments(0)
2021年02月12日
ついに羽化!
感動!の二文字。
出先から帰ってオオゴマダラの飼育箱を覗くと、
「ぅわああっ」つい大声を上げてしまった。
蛹から孵ったばかりのオオゴマダラ。
狭い箱の中で動いていた。

箱から取り出し、庭の草に移した。触覚でまわりの様子を探って、枝を探しているようだった。


羽を乾かしているのか、なかなか飛び立つ気配がない。
幼虫から約一か月。無事に羽化することができてよかった。
自然の力の素晴らしさに、感動。
出先から帰ってオオゴマダラの飼育箱を覗くと、
「ぅわああっ」つい大声を上げてしまった。
蛹から孵ったばかりのオオゴマダラ。
狭い箱の中で動いていた。

箱から取り出し、庭の草に移した。触覚でまわりの様子を探って、枝を探しているようだった。


羽を乾かしているのか、なかなか飛び立つ気配がない。
幼虫から約一か月。無事に羽化することができてよかった。
自然の力の素晴らしさに、感動。
Posted by おかめちゃん at
15:13
│Comments(0)
2021年02月09日
雲海?
今朝、車を走らせていると、目の前に雲海が広がった。
朝の凛とした冷たい空気の中、突如姿を現した雲、雲。
綿を敷き詰めたような雲が、空を覆っていた。
思わず、車を止め、シャッターを切った。
地上から、見上げる雲海。
久しぶりに、清々しい朝だった。

朝の凛とした冷たい空気の中、突如姿を現した雲、雲。
綿を敷き詰めたような雲が、空を覆っていた。
思わず、車を止め、シャッターを切った。
地上から、見上げる雲海。
久しぶりに、清々しい朝だった。

Posted by おかめちゃん at
14:23
│Comments(0)
2021年01月27日
桜!
久しぶりの陽気。気温23度。
コロナ禍で、閉塞感がぬぐえない日々。
陽気に誘われて、撮影へ出た。

オオシッタイの梅林。花の時期は過ぎていた。
残り梅花が風に散ってなかなかの風情だ。
源河川沿いに南下して、八重岳へ。


頂上付近は、七分咲き。中腹は五分咲き。満開は週末ごろか?
コロナ禍で、閉塞感がぬぐえない日々。
陽気に誘われて、撮影へ出た。

オオシッタイの梅林。花の時期は過ぎていた。
残り梅花が風に散ってなかなかの風情だ。
源河川沿いに南下して、八重岳へ。


頂上付近は、七分咲き。中腹は五分咲き。満開は週末ごろか?
Posted by おかめちゃん at
09:23
│Comments(0)
2021年01月22日
オオゴマダラの幼虫
先日、友人からオオゴマダラの幼虫をもらった。

虫が苦手な私。最初はグロテスクな色に悲鳴を上げたが、
見ているうちに可愛くなり、「マダラちゃん」と命名して飼っている。
我が家の一員になって、一週間。

今朝は、ぶらさがっていたが、外出から帰ってみると、なんと蛹になっている。
羽化するのはいつだろう?目が離せない。

虫が苦手な私。最初はグロテスクな色に悲鳴を上げたが、
見ているうちに可愛くなり、「マダラちゃん」と命名して飼っている。
我が家の一員になって、一週間。

今朝は、ぶらさがっていたが、外出から帰ってみると、なんと蛹になっている。
羽化するのはいつだろう?目が離せない。
Posted by おかめちゃん at
21:20
│Comments(0)