2017年06月18日
孫の運動会
孫の運動会があった。
昨日からの雨で、開催が危ぶまれたが、今日は曇り空で最高の運動会日和となった。
孫娘は、小学校最後の運動会なので、張り切っていた。
恒例の6年生の出し物「エイサー」では「チョンダラー」をやった。
チョンダラー志願者は多くて、オーディションで決めたそうだ。
さて、その姿がこちら。


友達と一緒に楽しく演じていた。
チョンダラーをした子たちは、メイクを落とす時間がなく、白化粧のままで、学年のリレーに参加した。

出番を待つ。

結果発表。「6位。三組さん」のアナウンスに「イエーイ」とひとり気勢を上げていた。
昨日からの雨で、開催が危ぶまれたが、今日は曇り空で最高の運動会日和となった。
孫娘は、小学校最後の運動会なので、張り切っていた。
恒例の6年生の出し物「エイサー」では「チョンダラー」をやった。
チョンダラー志願者は多くて、オーディションで決めたそうだ。
さて、その姿がこちら。


友達と一緒に楽しく演じていた。
チョンダラーをした子たちは、メイクを落とす時間がなく、白化粧のままで、学年のリレーに参加した。

出番を待つ。

結果発表。「6位。三組さん」のアナウンスに「イエーイ」とひとり気勢を上げていた。
Posted by おかめちゃん at
18:42
│Comments(2)
2017年06月16日
スマホデビュー
携帯をスマホに変えて、約1か月が過ぎた。
なんだかんだと理由をつけてガラケイにこだわっていた。
これまでの生活に少しだけ変化をつけたくて、スマホに挑戦。
スマホの使い方は、孫がいろいろと教えてくれた。
慣れるまではちょっと大変だったが、今はなんと便利なことか。
年だからとか、難しそうだからとか案ずるより行動が一番と実感した。
どこででも、すぐにネット検索ができるので、大いに役立っている。
歩きスマホは良くないが、若者がスマホを手放せない気持ちが分かる気がした。

なんだかんだと理由をつけてガラケイにこだわっていた。
これまでの生活に少しだけ変化をつけたくて、スマホに挑戦。
スマホの使い方は、孫がいろいろと教えてくれた。
慣れるまではちょっと大変だったが、今はなんと便利なことか。
年だからとか、難しそうだからとか案ずるより行動が一番と実感した。
どこででも、すぐにネット検索ができるので、大いに役立っている。
歩きスマホは良くないが、若者がスマホを手放せない気持ちが分かる気がした。


Posted by おかめちゃん at
12:08
│Comments(0)
2017年05月01日
撮影会
久しぶりに、サークル仲間の撮影会に参加した。
ベゴニア園へ行くことになり、

ヒスイカズラがまだ咲いていた。
瑠璃色の花にすっかり魅せられた。

ピンクのブーゲンビレアも珍しいかなと思いシャッターを切る。


深紅のベゴニアと対照的なユキノシタ。

はじめて山栗を見た。食べられるか疑問です。
ベゴニア園へ行くことになり、

ヒスイカズラがまだ咲いていた。
瑠璃色の花にすっかり魅せられた。

ピンクのブーゲンビレアも珍しいかなと思いシャッターを切る。


深紅のベゴニアと対照的なユキノシタ。

はじめて山栗を見た。食べられるか疑問です。
2017年04月29日
庭先で
花を育てるのが上手な友がいる。
彼女の庭では四季の花々が咲き誇っている。
我が家の小さな庭でも彼女にもらった花が咲いた。

大輪のオランダ朝顔のはずが小ぶりだ。
肥料が足りないのかな。

以前にもらった多肉葉植物に花が咲いた。からだに似合わず可愛い花だ。

我が家の庭にささやかな春が来た。
彼女の庭では四季の花々が咲き誇っている。
我が家の小さな庭でも彼女にもらった花が咲いた。

大輪のオランダ朝顔のはずが小ぶりだ。
肥料が足りないのかな。


以前にもらった多肉葉植物に花が咲いた。からだに似合わず可愛い花だ。

我が家の庭にささやかな春が来た。
Posted by おかめちゃん at
11:18
│Comments(0)
2017年04月19日
ヒメコバンソウ
友人にヒメコバンソウが群生している場所を教えてもらった。
早速、観察に行ったが、シロツメクサが群生していた。

ヒメコバンソウを見つけることができなかった。
翌日、図鑑を持って同じ場所へ行ってみた。

小雨の中、かすかに揺れるヒメコバンソウを見つけた。

すでに咲き終わっていたが、シロツメクサに交じって群生していた。
5ミリくらいの花弁で全体が弱々しく感じた。


ナンゴクネジバナやヤンバルナスビの花、春の息吹を感じた。
早速、観察に行ったが、シロツメクサが群生していた。

ヒメコバンソウを見つけることができなかった。
翌日、図鑑を持って同じ場所へ行ってみた。

小雨の中、かすかに揺れるヒメコバンソウを見つけた。

すでに咲き終わっていたが、シロツメクサに交じって群生していた。
5ミリくらいの花弁で全体が弱々しく感じた。


ナンゴクネジバナやヤンバルナスビの花、春の息吹を感じた。
Posted by おかめちゃん at
18:11
│Comments(2)
2017年04月13日
百戦錬磨!
最近は週に2日、テニスに興じている。
第2木曜日は琉華会の練習日だ。6人でのテニス練習も定着してきた。
サーブ・レシーブに始まり、試合形式での練習と内容は多岐にわたる。
練習の2時間があっという間に終わってしまう。
充実した楽しい時間を過ごせることに感謝だ。
高校生にも劣らないくらいの練習をしているのに、試合ではなかなか勝てない。
勝つためには、百戦錬磨しかないのか。
体力維持のために始めたテニスだが、試合にも出るようになった。
しかし、結果は連敗ばかり。
最近ちょっとムキになっている自分がおかしい
第2木曜日は琉華会の練習日だ。6人でのテニス練習も定着してきた。
サーブ・レシーブに始まり、試合形式での練習と内容は多岐にわたる。
練習の2時間があっという間に終わってしまう。
充実した楽しい時間を過ごせることに感謝だ。
高校生にも劣らないくらいの練習をしているのに、試合ではなかなか勝てない。
勝つためには、百戦錬磨しかないのか。
体力維持のために始めたテニスだが、試合にも出るようになった。
しかし、結果は連敗ばかり。
最近ちょっとムキになっている自分がおかしい

Posted by おかめちゃん at
16:52
│Comments(2)
2017年04月01日
春到来!
やっと春到来。今日から4月。
暖かくなったので、残波岬へ行ってみた。
咲いていた。ハマボッスの花。
小躍りしたくなるほどうれしかった。

寒風に耐え、よくぞ咲いてくれたと思わず言ってしまった。
ハマボッスの群生場所。
見事にお花畑の体をなしている。

まだ5分咲きなので、これから暖かくなって満開を迎えるのが待ち遠しい。
ハマボッスの花と一緒に春がやってきたようで楽しくなった。
暖かくなったので、残波岬へ行ってみた。
咲いていた。ハマボッスの花。
小躍りしたくなるほどうれしかった。

寒風に耐え、よくぞ咲いてくれたと思わず言ってしまった。
ハマボッスの群生場所。
見事にお花畑の体をなしている。

まだ5分咲きなので、これから暖かくなって満開を迎えるのが待ち遠しい。
ハマボッスの花と一緒に春がやってきたようで楽しくなった。
Posted by おかめちゃん at
17:05
│Comments(0)
2017年03月04日
春遠からじ
いつもの好きな場所へ車を走らせた。
小雨交じりの寒い日。

葉桜になりかけたサクラが雨の中咲いていた。
田イモ畑は、新しい苗が芽を出していた。

寒風吹きすさぶなか、コチドリが体を膨らませ餌を探していた。

ハハコグサも風にまかせて揺れていた。

ジャガイモの花を見つけた。

小雨交じりの寒い日。

葉桜になりかけたサクラが雨の中咲いていた。
田イモ畑は、新しい苗が芽を出していた。

寒風吹きすさぶなか、コチドリが体を膨らませ餌を探していた。

ハハコグサも風にまかせて揺れていた。

ジャガイモの花を見つけた。

Posted by おかめちゃん at
12:17
│Comments(2)
2017年02月03日
遊水地
久しぶりに自分の時間が持てたので、与根遊水地へ行った。
小春日和のぽかぽかとした日だった。
遊水地では、野鳥たちがのんびり日向ぼっこをしていた。

セイタカシギ、コガモ、バンなどで遊水地はにぎわっていた。


水浴びをしていたコガモが羽をぶるっと震わせている。
その横で、バンも負けじと水を浴びている。

時がたつのも忘れるほど、野鳥たちに見入ってしまった。

小春日和のぽかぽかとした日だった。
遊水地では、野鳥たちがのんびり日向ぼっこをしていた。

セイタカシギ、コガモ、バンなどで遊水地はにぎわっていた。


水浴びをしていたコガモが羽をぶるっと震わせている。
その横で、バンも負けじと水を浴びている。

時がたつのも忘れるほど、野鳥たちに見入ってしまった。

Posted by おかめちゃん at
13:31
│Comments(2)
2017年01月26日
はまっていること!
私が最近はまっているのが、銭湯通いとラジオを聞くことだ。
全く二つのことは何の関連性もない。
銭湯に通うようになったのは、割引券をもらったのが単純な動機だが、体を温めリラックスできるのではまってしまった。
一番風呂のオープンの時刻に合わせて行くと、客はあまりいなくてほとんど一人状態なのが心地良い。
また、ラジオを聞く習慣がなかった私だが、車で遠出をした時、たまたまラジオのスイッチを入れてみた。
番組名は忘れたが意外と面白かった。アナウンサーの声に、いろいろ想像を働かせている自分に気がつき楽しかった。
最近はラジオを聞きながら仕事をするようになった。

伊芸地区のコスモス、今年も可憐に咲いていました。
全く二つのことは何の関連性もない。
銭湯に通うようになったのは、割引券をもらったのが単純な動機だが、体を温めリラックスできるのではまってしまった。
一番風呂のオープンの時刻に合わせて行くと、客はあまりいなくてほとんど一人状態なのが心地良い。
また、ラジオを聞く習慣がなかった私だが、車で遠出をした時、たまたまラジオのスイッチを入れてみた。
番組名は忘れたが意外と面白かった。アナウンサーの声に、いろいろ想像を働かせている自分に気がつき楽しかった。
最近はラジオを聞きながら仕事をするようになった。

伊芸地区のコスモス、今年も可憐に咲いていました。
Posted by おかめちゃん at
09:55
│Comments(0)
2017年01月17日
ついにゲット!
午前の会議が早めに終わったので、車を走らせて福花原へ行った。
いつ来ても心が和む田んぼだ。今日は「カワセミ」を何度も見た。
チチチチィと鳴声がすると川面すれすれに飛んで来た。目を凝らしていると枝に止まっているカワセミ発見。
カメラをかまえたその時、突然トラクターの音がして、カワセミはどこかへ飛び立ってしまった。逃げられた残念。
餌場に戻ってくるに違いないので、じっと待つこと数分。
カワセミが戻ってきた。ついにカワセミの写真をゲットした。

なんだか嬉しい日になった。
いつ来ても心が和む田んぼだ。今日は「カワセミ」を何度も見た。
チチチチィと鳴声がすると川面すれすれに飛んで来た。目を凝らしていると枝に止まっているカワセミ発見。
カメラをかまえたその時、突然トラクターの音がして、カワセミはどこかへ飛び立ってしまった。逃げられた残念。
餌場に戻ってくるに違いないので、じっと待つこと数分。
カワセミが戻ってきた。ついにカワセミの写真をゲットした。

なんだか嬉しい日になった。
Posted by おかめちゃん at
17:43
│Comments(2)
2017年01月03日
初詣
2017年の幕開け。
いつもの年と変わりなく金武の観音寺へ初詣でに行った。
観音寺は、初詣での人で賑わっていた。

お守りを買ってきた。
特に信心深いわけでもないが、ここ数年、初詣では金武観音寺と決めている。
そして、これもお決まりのコースで億首の田んぼへ行った。
田イモ畑は収穫を終え、新しい苗が植えられていた。
今日は農家の人たちも正月を楽しくすごしているのだろう。
農作業の人の姿もなく、野鳥たちがのんびり過ごしていた。
いつもの年と変わりなく金武の観音寺へ初詣でに行った。
観音寺は、初詣での人で賑わっていた。

お守りを買ってきた。
特に信心深いわけでもないが、ここ数年、初詣では金武観音寺と決めている。
そして、これもお決まりのコースで億首の田んぼへ行った。
田イモ畑は収穫を終え、新しい苗が植えられていた。
今日は農家の人たちも正月を楽しくすごしているのだろう。

農作業の人の姿もなく、野鳥たちがのんびり過ごしていた。
Posted by おかめちゃん at
11:31
│Comments(2)
2016年12月24日
師走の風景
いつもながらの師走の風景が億首にもあった。
正月用の田イモの収穫で農家は忙しそうだ。
田イモの収穫に余念のない農家の人に交ってコサギが餌を啄んでいる。

億首では、野鳥と人間が共存している。
刈り入れの終わった畑に大型の鳥が数羽いた。

マガンかと思ったが、くちばしの色が違う。

マガンは数年前に億首で観察したことがあったが、違うような気がする。
図鑑で調べても名前を特定することができない。
それにしても、億首で大型の野鳥に出会うことは久しかった。
ラッキーなことに今日はカワセミも観察することができた。

サシバも電線で羽をやすめ、ススキは穂を落し、すっかり冬の装いになっていた。
正月用の田イモの収穫で農家は忙しそうだ。
田イモの収穫に余念のない農家の人に交ってコサギが餌を啄んでいる。

億首では、野鳥と人間が共存している。
刈り入れの終わった畑に大型の鳥が数羽いた。

マガンかと思ったが、くちばしの色が違う。

マガンは数年前に億首で観察したことがあったが、違うような気がする。
図鑑で調べても名前を特定することができない。
それにしても、億首で大型の野鳥に出会うことは久しかった。
ラッキーなことに今日はカワセミも観察することができた。


サシバも電線で羽をやすめ、ススキは穂を落し、すっかり冬の装いになっていた。
Posted by おかめちゃん at
15:58
│Comments(0)
2016年11月22日
気がつけば・・・
気がつけば、季節はすっかり秋になっていた。
久しぶりに夕暮れの億首へ行った。
太陽は西へ傾き、億首川の水面に夕闇が迫っていた。


鳥たちもそれぞれ塒へと帰って行った。

ギィー、ギィーと鳴きながら飛んできたサギの仲間で、
ヒルギの森は賑やかになった。
久しぶりに夕暮れの億首へ行った。
太陽は西へ傾き、億首川の水面に夕闇が迫っていた。


鳥たちもそれぞれ塒へと帰って行った。

ギィー、ギィーと鳴きながら飛んできたサギの仲間で、
ヒルギの森は賑やかになった。
Posted by おかめちゃん at
17:32
│Comments(0)
2016年08月21日
撮影会へ
サークルの仲間と撮影へ行った。
本部半島を一回りして、辺戸岬まで足を延ばした。

本部の採石場。カルストの山がどんどん削られ低くなっている。
途中立ち寄った辺士名漁港ではハーリーの最中だった。

暑い中、参加者は声をだしあい頑張っていた。

水上バイクの波の軌跡が面白かった。

久しぶりの辺戸岬。今日も白い波頭を巻き上げていた。
水平線の奥に、かすかに与論島が見えた。
楽しく過ごせた一日に感謝!
本部半島を一回りして、辺戸岬まで足を延ばした。

本部の採石場。カルストの山がどんどん削られ低くなっている。
途中立ち寄った辺士名漁港ではハーリーの最中だった。

暑い中、参加者は声をだしあい頑張っていた。

水上バイクの波の軌跡が面白かった。

久しぶりの辺戸岬。今日も白い波頭を巻き上げていた。
水平線の奥に、かすかに与論島が見えた。
楽しく過ごせた一日に感謝!

Posted by おかめちゃん at
22:00
│Comments(0)
2016年08月19日
久しぶりに岬へ!
今日は夕日が出そうだと思い、残波岬へ行った。日が沈むのを待ちながら散歩した。

いつもは波頭が打ち寄せ荒々しい岬だが、今日は凪で穏やかな姿を見せていた。
潮目の流れもはっきりと見えた。
厚い雲に覆われ輝くような夕日を撮影することはできなかった。

観光客に交って夕暮れの岬で、しばらく海を眺めていた。


いつもは波頭が打ち寄せ荒々しい岬だが、今日は凪で穏やかな姿を見せていた。
潮目の流れもはっきりと見えた。
厚い雲に覆われ輝くような夕日を撮影することはできなかった。

観光客に交って夕暮れの岬で、しばらく海を眺めていた。

Posted by おかめちゃん at
22:57
│Comments(0)
2016年08月18日
熱田岳へ
旧盆のウークイ明けで、山行を決めた。
一日分の食料や水を確保して出かけた。
今日は県民の森にある熱田岳へ登ってみた。
いつもは人気のない県民の森だが、3組ほどのグループがキャンプをしていた。
日差しはまだまだ強いが、自然は早くも秋の気配だ。
遠くでオオシマゼミの声がする。
ジィジィジィの声に樹上を見上げると、シジュウカラがいた。

シジュウカラはすぐ近くまで寄ってきて、まるで道案内をしているようだった。
シジュウカラの声に交って、ときおりコゲラのドラミンゴが聞こえた。

あまり見かけない白いブッソウゲ。

コースにある小さなせせらぎ

陽射しをあびたフカノキ。

165mの頂上を示す標識。
自然の中に身を置いて、体に森の空気を満タンにした一日だった。
一日分の食料や水を確保して出かけた。
今日は県民の森にある熱田岳へ登ってみた。
いつもは人気のない県民の森だが、3組ほどのグループがキャンプをしていた。
日差しはまだまだ強いが、自然は早くも秋の気配だ。
遠くでオオシマゼミの声がする。
ジィジィジィの声に樹上を見上げると、シジュウカラがいた。

シジュウカラはすぐ近くまで寄ってきて、まるで道案内をしているようだった。
シジュウカラの声に交って、ときおりコゲラのドラミンゴが聞こえた。

あまり見かけない白いブッソウゲ。

コースにある小さなせせらぎ

陽射しをあびたフカノキ。

165mの頂上を示す標識。
自然の中に身を置いて、体に森の空気を満タンにした一日だった。
2016年08月08日
啓示???
こんなことがあった
不要になった本を図書館へ寄贈しようと数冊選んだ。
図書館へ持っていく前にもう一度点検をした。
パラパラとめくっていると、ある文字が飛び込んだ。
親の介護の相談内容の文字が目に留まった。現在、私自身、親の介護のことで悶々としている時だったので、ページを繰ってみた。
「私をどこへもやらないで」と本が訴えているような気がした。
この本は私への啓示に思え、処分するのをやめた。
その後、点検をして30冊余りを図書館へ寄贈した。
果たして啓示があるのか今、夢中で読んでいる。
不要になった本を図書館へ寄贈しようと数冊選んだ。
図書館へ持っていく前にもう一度点検をした。
パラパラとめくっていると、ある文字が飛び込んだ。
親の介護の相談内容の文字が目に留まった。現在、私自身、親の介護のことで悶々としている時だったので、ページを繰ってみた。
「私をどこへもやらないで」と本が訴えているような気がした。
この本は私への啓示に思え、処分するのをやめた。
その後、点検をして30冊余りを図書館へ寄贈した。
果たして啓示があるのか今、夢中で読んでいる。

Posted by おかめちゃん at
10:53
│Comments(0)
2016年07月18日
森のレストラン
連日の猛暑に体もバテ気味。
暑さから逃げ出そうと車を走らせた。
おにぎりと麦茶を持って出かけた。
行く先は県民の森。
森の中で一人ランチを楽しんだ。
久しぶりの県民の森は深緑に覆われ、セミや野鳥の声であふれていた。

梅雨の名残りのガクアジサイが花弁を残していた。
以前見つけたグヮバの木には青い実がついていた。

広い森の中で人影は全くなく、自然の中に身を置き、セミとカラスたちのおしゃべりを聴いていた。
暑さから逃げ出そうと車を走らせた。
おにぎりと麦茶を持って出かけた。
行く先は県民の森。
森の中で一人ランチを楽しんだ。
久しぶりの県民の森は深緑に覆われ、セミや野鳥の声であふれていた。

梅雨の名残りのガクアジサイが花弁を残していた。

以前見つけたグヮバの木には青い実がついていた。

広い森の中で人影は全くなく、自然の中に身を置き、セミとカラスたちのおしゃべりを聴いていた。
Posted by おかめちゃん at
11:50
│Comments(0)
2016年07月13日
やっぱり悔しいな!
ここ数か月、なにかとせわしく落ち着かない日々を送っていた。
忙しくても、とにかくテニスだけは何とか続けてきた。
にもかかわらず、先週の試合では、連敗に次ぐ連敗。
身の丈以上のチームと対戦して勝てるはずもないのだが、悔しい。
次回の試合で負けたら、降格まちがいなし。
降格した方がいいのか、現状でのランクがいいのか微妙だ。
「まあ、負け続けてもテニスを楽しもう」
と鏡に映った真っ黒に日焼けした自分に話しかけた。
忙しくても、とにかくテニスだけは何とか続けてきた。
にもかかわらず、先週の試合では、連敗に次ぐ連敗。
身の丈以上のチームと対戦して勝てるはずもないのだが、悔しい。
次回の試合で負けたら、降格まちがいなし。
降格した方がいいのか、現状でのランクがいいのか微妙だ。
「まあ、負け続けてもテニスを楽しもう」
と鏡に映った真っ黒に日焼けした自分に話しかけた。

Posted by おかめちゃん at
19:15
│Comments(2)